川越駅西口に愛和川越ウエストクリニックがオープン!駅近でさらに便利に

川越にある愛和病院。 こちらでわたしも出産したのですが、病院もとても綺麗でごはんも美味しい♡先生やスタッフの方もとても親切でおすすめな産院です。

産科以外にも診療できるので、便利なんです。

✔産婦人科

✔女性健康外来(婦人科一般・更年期外来・子宮がん検診・不妊症外来・家族計画外来・婦人科手術・乳がん検診センター)

✔小児科

✔皮フ科

✔形成外科

✔その他(アロママッサージ・母乳相談・骨盤ケアなど)

そんな愛和病院が2019年11月1日に、産科・産婦人科・小児科・アレルギー科のクリニックを川越駅西口にオープンします。

ひつじ
いよいよ川越西口にオープンする愛和川越ウエストクリニック!!
一足先に内覧会に行けたので、ぐるりとご案内しまーす。

川越駅西口徒歩1分にできた愛和川越ウエストクリニック

ひつじ
川越駅西口方面に向かい、スタバを過ぎたら両側に階段、駅を背にして右手にエレベーターがあります。そこを降りてくださいね!

そうなんです。そのまま真っ直ぐウエスタの方に行けるようになったので、注意してください。

1F降りたら倉敷コーヒーを左です。

階段を下りて外に出ると左側に見えるのが今回のクリニックです。

ひつじ
ヤオコー本社が入っていたビルですが、ウニクス川越の近くに本社がお引越しに。それに伴い、今回3・4Fに愛和クリニックが入る経緯となったようです。

診療科と診療時間について

✔産科(3F)

✔婦人科(3F)

✔小児科(4F)

✔アレルギー科(4F)

産婦人科が19時までやっているのはありがたいですね。
仕事帰りにも寄ることができます。

愛和病院もアプリも登場

愛和川越ウエストクリニックと同時期にできた『愛和病院のアプリ』

今までも予約はwebからできましたが、アプリを使うことでさらに便利になりました。

✔診察の順番のリアルタイムの案内や会計をスマホに直接連絡が可能
スマホで呼び出しが行えるようになったので、混雑時などはいったん外で待ってもOK。
✔診察券を持たなくても受付・会計が可能に
電子診察券を登録すれば診察券不要。
スマホをかざして受付や会計が可能に。
(月1確認の保険証やこども医療費受給資格証は必要)
✔予約もアプリから簡単に取れる
アプリから予約ページにいけるのでスムーズに取れる。

ひつじ
いままでは、1人ひとりログインし直してましたが、今回のアプリからそれも不要に。これは嬉しい。

まぁでもすでにインフルの予防接種なんかはすでに11月は埋まってるわけです。
でも待ち時間が見れるようになったことで、駅に用事のあるときに当日行ってみるのも手なので、敷居は低くなった気がします。

ひつじ
今までは車で愛和病院に行っていたので、駅は近いしよく利用するので個人的にも嬉しいです。

小児科・アレルギー科の院内

4Fを降りるとこんな感じ。

スマホで受付できちゃうのが嬉しいですね。
診察券てかさばるので、ないのはとってもありがたいです。

おしゃれな本棚…

こちら小上がりになっていて、待ち時間こどもたちが遊べるスペースです。

ひつじ
こんなところまで!とっても可愛い

授乳室、オムツ替えも言うまでもなく、しっかり完備されていました。

新しいのでもちろんですがトイレも綺麗♡

トイレ何枚撮ってるんだ(笑)

5室の診療室がありました。

スマホで会計完結できますが、愛和病院と同じ会計機もありました。

産婦人科

続いて3Fへ。

ひつじ
コンセントが完備されてるのは嬉しいですね。
座り心地もとっても良かったですよ♡待ち時間もゆったりできそうです。

とにかくとっても綺麗な空間でした。

こども連れの注意点

ひつじ
見学最高でした!!でもちょっと待って。
愛和病院もすごい人なんだけれども…

そうなんです。
見学だったので少人数で快適でしたが、通常運転を考えると…

✔ベビーカー置き場がない
図面と写真の通り、ベビーカーが数台あったら…身動きできない感じになると思います。
1Fのエントランスに置くのも怖いので…ない方が動きやすいのは確かです。
✔こどもと待ち時間をどうするか
先ほどの小児科の小上がりのスペースはとっても良かったのですが、絶対うじゃうじゃですよね。
なので外で待つのを考えておいた方が良さそうな気がします。

でも西口1分の立地なので、ルミネはすぐだし(狭いけど)、下の倉敷珈琲店やスタバ、東口まで行けばアトレやマインもあるので時間は潰せそうです。

手塚建築研究所

しかしなんだろう。この木のぬくもり。
なのにモダンで品のある、落ち着く空間は。

とにかくとっても内装がおしゃれなんですけれども…
なんて思っていたら、スタッフの方が教えてくださいました。

どうやら、あの?!有名な『むく保育園』を設計された方が内装を担当されたそうです。

あの?!

えぇ…もちろん?!知りませんでしたので調べましたよ。

ここからは手塚建築研究所さんのHPのお写真をお借りしています。

静岡県富士市にある保育園ですと?!

むく保育園

ひつじ
もうなんていうか絶句ですよ。
素敵な空間過ぎて。すでに既存の保育園のイメージを素敵に壊してますよね。
近くにあったらなぁ…

おとなまでもワクワクする空間。

そんな素敵な空間を造られた『手塚建築研究所』は1994年に手塚貴晴・手塚由比さんが設立されたようです。

ひつじ
ついつい脱線してしまいましたが、脱線するくらい素敵だったのですみませんー。
興味を持たれた方はHPにいってみてくださいねーー
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事